PROGRAMS FOR STUDENTS学生専用プログラム
東北大学では、アイデアの創出・深化からアイデアを実際に検証するまで、一貫した思想で支援を行っています。学びが最大化される限りは失敗を大いに許容し、自由にアイデアを試していただける環境や試行のための方法論を提供します。
最初からビジネスとして精緻であらねばならないと思う必要はまったくありません。
Googleがスタンフォード大学図書館の図書検索アルゴリズム開発から始まったように、またFacebookがハーバード大生のためのネットストーキングツールであったように、情熱を育みマニアックに追究することが重要です。
ご興味のあるプログラムにぜひ気軽にご参加ください。法人化に向けた相談も随時受け付けています。
学生向け課外プログラムの全体像
左右にスクロールできます

プロダクトの開発と仮説検証サイクルを加速させるためのプログラム(主にtech系)
アイデアの仮説検証を素早く進めるためのプログラムです。プログラム応募時のアイデアの質にこだわることはありません。検証の中での方針変更やより真剣に取り組めるアイデアへの移行もOKです。その代わり、スピード感のある検証活動を通じて多くを学んでいただくことを重視しています。学生生活の中でより多くのプロジェクトに取り組んでみてください。
プロダクトを素早く実装する方法を学ぶためのプログラム
アイデアを素早く作り上げ、実際に形にするためのRapid Prototyping Workshopを定期的に開催します。たとえばdropboxも最初は一本のプロダクト動画制作から活動をはじめたように、名だたるテックスタートアップも最初は「雑に早く作る」ことからスタートしています。その一端を実践的に体得していただくことができるワークショップです(初年度の2022年は夏冬2回開催しました)。

ビジネスアイデアコンテスト
東北大学では過去6回(年1回開催)ビジネスアイデアコンテストを開催しています。コンテスト当日までに各種支援を受けられますので、まずはどのようなアイデアの段階でも積極的に応募いただくことをお勧めしています。応募時にビジネスとして精緻である必要はありません(約1~2ヶ月のブラッシュアップ期間があります)し、コンテスト後の起業も強制していません。チャレンジングなアイデアの応募をお待ちしています!9/26(月)より登壇者募集を開始しました!
Garage members
学内外のスタートアップ関連情報やプロジェクトを進める上で役立つ情報、各種イベント・プログラム情報の発信を目的とした、東北大学生限定のSlackグループ”Garage members”を運営しています。大学や地域のリソースを最大限活用し、ともにプロジェクトを進める仲間を見つけましょう(通年受付、年度毎に更新)。
https://forms.gle/JXU52S5mPW2eFNAJ6
※2:過去MicrosoftのAR体験やEC関連ベンチャーのエンジニアへの開発相談会、創薬ベンチャーバイアウト経歴を持つ卒業生講演などを実施。