TOHOKUUNIVERSITY Startup Incubation Center

TOHOKUUNIVERSITY Startup Incubation Center

INTERVIEWインタビュー

株式会社 Space Quarters

Space Quarters K.K.
株式会社 Space Quarters

Space Quarters K.K.
[ お問合せ ]
下記ウェブサイトよりお問い合わせください
[ ウェブサイト ]
https://space-quarters.com/
[ 所在地 ]
東京都渋谷区渋谷2丁目19-15 宮益坂ビルディング609
INTERVIEW

溶接技術を用いて宇宙で
大型構造体を作り、
宇宙を人類の生活圏に

  「最後のフロンティア」とも言われる宇宙。民間人の宇宙滞在も実現し、私たちと宇宙の距離は益々近くなった。株式会社Space Quartersは、宇宙空間での溶接技術を用いた大型構造体の建築技術の開発を行っている。宇宙が私たちの生活圏になる日は、そう遠くない。

interview_photo

夢のあるモノづくりが宇宙。
工学のジェネラリストを目指す

 どうして起業したんですか?―大西正悟CEOの答えはすぐに返ってきた。  「性(さが)です。人生の選択を繰り返す内に、いつの間にかそのように生きるしかないようになってました」  幼いころから宇宙が好きだった。テレビアニメや、図鑑の宇宙のページに魅了された幼少期。ただ、特に何をするわけでもなく高校まで進み、大学受験に失敗した。滑り止めの私立大学に通って、遊びまわる日々、そして気づいた。「この先に宇宙ないな」と。


「このままではダメだと思って、『夢から逃げることを逃げる』ことを決め大学を辞めました」。大西CEOは、大学を辞めた瞬間がターニングポイントだと語る。それは、そのとき明確に、「自分の人生は自分次第」と実感したからだ。東北大学工学部に入り直し、そこからは「宇宙」のために大学生活を積み上げていった。在学中にロケット打ち上げサークルを立ち上げた。実際にロケットも打ち上げた。そして再び気づいた。


「僕が好きなのは、宇宙そのものではなく、夢のあるもの。夢のあるモノづくりの最たるものが、自分にとっては宇宙なんです」


 大学院修了後に入社した株式会社IHIでは、アンモニアのガスタービンの開発を経験。その後WHILL株式会社で次世代型パーソナルモビリティの開発に携わった。大学卒業後すぐに起業しなかったのは、「工学のジェネラリスト」を目指したからだ。「本当に新しいものを作ろうと思ったら、1つの分野では無理。複数の分野に精通した、工学のジェネラリストでなければできないだろう、と。僕の考えるモノづくりは、何かのソリューションやプロダクト全体を指します。そういったものを作り出すには、大学院を出た段階では知識の深さも広さも足りませんでした」。専門を変え2つの会社で働き、各分野の工学の知識と、設計・試験・評価というモノづくりの流れを学んだことで、自分で研究開発をして、製品を作ることができる手応えを得た。起業したのはそのタイミングで、2022年6月に株式会社Space Quartersを設立した。


宇宙空間での大型構造体を実現する
溶接技術の開発

 現在、宇宙に何かを運ぼうと思ったら、それはロケットで行われる。つまり、ロケットで運べるサイズのものしか宇宙へ運ぶことができない。例えば国際宇宙ステーションの直径は4.4メートル。そこで人が寝泊まりして、研究していると思うと、かなり小さい。しかし、それ以上大きな構造体は、ロケットで運ぶことが難しい。

interview_photo

「空間はインフラだと思っています。空間がないと何もできない。では、宇宙で大きな空間を作るにはどうすればいいか。宇宙で作ればいいんです」。構造体をパネルの状態で宇宙に持っていき、宇宙で展開して組み立てる。こうすることで、ロケットで運べる大きさを超える構造体を作ることも可能となる。同社では、宇宙へ運んだパネルを溶接するためのシステムの開発を目指している。  現在使われている溶接の技術に、エレクトロンビーム溶接がある。電子を加速させて打ち込むことで溶接する技術で、質の高い溶接ができることが強みだ。一方で、地上でこの技術を使って溶接するには、真空であることが条件となる。地上で真空状態を作るのはコストのかかる話だが、宇宙はそもそも真空だ。まさに宇宙で使用するのにぴったりな技術であるといえる。「電子ビームを使った溶接機で重要なのは、対象物を動かすロボティクスです。対象物の位置を決めて、動かないようにする。それが我々の技術です」

 同社が提案するものの1つは、大きなアンテナを搭載した静止衛星の製作だ。ロケットで宇宙に運べる構造体の大きさには限度があるが、一般に、アンテナはリフレクターが大きいほど性能が良い。その大きなリフレクター部分を同社の溶接システムで作ろうという考えだ。性能の良いアンテナが実現することで、インターネットインフラが普及していない地域でもスマホ1つで通信ができるようになる。加えて、低軌道衛星では地球全体の通信をまかなうのに約4万機の人工衛星が必要になるが、大きなアンテナを持つ静止衛星では4機で足りる。衛星打ち上げのコストや、デブリの問題を考えても、その実現が望まれるところだ。

interview_photo
ロボットイメージ

 同社が手がけるのは、あくまでもアンテナ部分のみ。通信衛星のすべてを作るわけではない。しかし、待っていても仕事は降ってこないと大西CEOは話す。そこで大元の宇宙事業者に宇宙建築物の「事業提案、建築コンサルティングをして、自らがその流れを作る」になることに同社の強みを見出した。アンテナに関しても、宇宙に溶接でアンテナを製作する既存のマーケットがあるわけではない。建築コンサルティングをして、マーケット自体を作っていかなければならないのである。「宇宙にこういう建物を作ったらこういう利益が出るとか、それを大型にするとこういうメリットがあって、おおよその設計としてこういう形で作れる、ということを、発注元にコンサルティングしています。実際に外壁を作るのに溶接技術が必要になったときには、僕らがそれを担います」

エンジニアとして夢のあるものを作り続けたい

 同社のビジョンは「宇宙を人類の生活圏にし、人類の可能性を広げ続ける」こと。今後は地上での技術開発を経て、2025年に宇宙での溶接実証、2028年にはアンテナの組み立て実証を行うことを想定している。その後も月面での建築や宇宙での造船など、思い描く未来は尽きることがない。「2050年代に宇宙におけるモノづくりのトップ企業になっている」と大西CEO。「僕は元々発想がエンジニア。課題解決のためのテクノロジーを作り出して、課題解決し続けたい。10年後、20年後とやっていく中で、描いている未来がさらに進化していって、夢のあるものを作り続けられればいいなと思います」

pagetop